菊池和子さんの「きくち体操」は、シニア世代から絶大な人気があります。
菊池和子さんの現在の年齢は、84歳ですがそう見えないのは、「きくち体操」のおかげなのでしょうか?
噂では、きくち体操に「副作用」があるとも言われてますが、もし、副作用があるとしたらそれは、菊池和子さんのよう若々しくなってしますことかもしれません!
また、きくち体操をすることで、誰にでも効果があるのかも気になります!
今回は、菊池和子さんの「きくち体操」のやり方や動画!そして、評判なども見て行きたいと思います。
目次
菊池和子さんのきくち体操の効果や副作用は?
きくち体操は、「動くことはなぜ心と体に良いのか?」という菊池和子さんの疑問から始まり、「どう動かすと体のどこに良いのか?」と言う研究を50年以上もされて完成した「健康に直結する動き方」の集大成と言われる体操です。
噂にある菊池和子さんの「きくち体操」にもし、副作用があるとしたら・・・
体を動かすことで、疲れるとか、菊池和子さんのように、年齢が若くみえるようになることかもしれません!
そんな「きくち体操」ですが、まず自分自身を知ることで、効果を発揮するそうですが、一体どういうことなのでしょか・・・
「きくち体操」の理念と目的!
菊池和子さんが、提唱する「きくち体操」には、理念と目的というものがあります。
1.きくち体操は体のつくりに沿った動きで、この動きを通して、一般の人々(様々な年齢・状態の人々)が、自分自身を知り、『自分にとって何が大切なのか』を体と脳で感じ取る感性を育てることを目的としています。更に、『良くしていく』感性と術を身につけることにより、自分に対する自信と愛情、前向きな心を育て、最終的に人々が、生涯『人間として良く生きる』を実践していくことのできる精神力を持ち続けることを目指します。
2.一人でも多くの人が、いきいきとした力強い生き方を実現するために、上記(1)の概念と方法を人々に伝え続けます。きくち体操は(1)の概念を本来の『体育教育』と考え、特に人間形成において最も大切な時期である義務教育年齢の児童・生徒に、これを伝え、生きる力と意味を身につけて成人できるように貢献したいと考えます。
3.利便性と効率性を追求した現代日本において、人々は本来人間がもっている心身の能力、感性、生きる哲学(目的・意味)を喪失しつつあります。きくち体操は、一人でも多くの人がきくち体操を通してこれを取り戻すことを目指し、福祉、教育、医療(予防医学を中心に)など多方面で貢献し、日本人の心身の豊かな再建を目指します。
きくち体操の理念と目的は、要するに「気持ちの問題」だと思います。
効果は、既に実証されていて、現在でも老若男女問わずけ健康を獲得していると菊池和子さんも自身満々です!
また、きくち体操は、単なるトレーニングやストレッチではなく「作業」だと・・・
作業というと、仕事?
と思うかもしれませんが、そのくらいの気持ちを持って「きくち体操」に取り組めば、バランスの取れた健康や心を育てる事ができる!ということにも思えます。
きくち体操!効果のあるやり方と評判!
きくち体操は、自分がどうなりたいか?そして、なにで悩んでいるかによって体操のやり方が異なります。
効果が期待できるやり方は、菊池和子さんが出版している本やDVDなどで詳しく解説してくれています。
今回は、参考までに菊池和子さんが、きくち体操を教えてくる動画をご紹介しておきます。
こちらの内容は、肩こりの効果があるそうなので、ぜひやってみて下さい!
寝たきり、車椅子の生活の方へ効果のある「きくち体操」
高齢者の方で、寝たきりの人や車椅子で生活をされている方に効果のある「足裏を刺激する」と言う方法です。
この「きくち体操」は足裏を刺激することで、一生歩ける体をつくると効果がるようです。
足裏刺激をする体操の評判は?
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”50dansei.png” name=”50代男性”] この足の裏を刺激して一生歩ける体になる!」というの内容は、私のような50代後半の男性にあった内容でした。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”toumei dansei.jpg” name=”匿名(男性)”] 足裏がこんなに大事だとは思いもしませんでした。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”40josei.png” name=”40代女性”] 足裏のツボは、体のどこの部位ともつながってると言われますが、この本は、脳との関係を強調されているないようでした。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”tokumei josei.jpg” name=”匿名(女性)”] 膝や股関節が痛くて体操どころではない人でもできる体操法なども紹介されていて、とてもわかりやすかった[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”40josei.png” name=”40代女性”] 高齢者の家族をもつ家庭に一冊あると良いかもしれません[/speech_bubble]
足の裏を刺激して一生歩ける体になる!きくち体操[本/雑誌] / 菊池和子/著
肩や腰、膝の痛みに効果のある「きくち体操」
このきくち体操は、肩・腰・膝の痛みに悩む方に効果のある体操を教えてくれる内容です。
今は、関係なくても将来、認知症や足腰が弱り転倒や寝たきりを予防したい方、そして冷え性に悩んでいる方にも・・・
そして、なんと!この「きくち体操」は、寝たままで出来る!
しかも!それでも効果を得られるから不思議なんです!
寝たままで出来るきくち体操の評判は?
寝たままできる体操なんかに、効果なんかあるわけない!と思われるかもしれません!
実践した方の評判を見てみましょう!
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”toumei dansei.jpg” name=”匿名(男性)”] この本のタイトル「寝たままできる」にひかれ購入したものです。脳に働きかける動きをするという内容で、実際にやってみると何だか頭の中じ~んとした感覚を感じました。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”toumei dansei.jpg” name=”匿名(男性)”] これまでやったことがない動きをするので、斬新だと思いました。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″ icon=”50dansei.png” name=”50代男性”] 休みの日は一日中ゴロゴロしている私には、もってこいのないようでした。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”40josei.png” name=”40代女性”] 本だけもわかりやすく解説されていますが、欲を言うとDVDがついてるとなおわかりやすいと思います。その点だけがちょっと残念[/speech_bubble]
まとめ
今回は、菊池和子さんの「きくち体操」の効果や副作用と言う内容からはりました。
また、きくち体操の理念や目的を理解した上で、動画でやり方を見たり評判も見て参りました。
今回の内容をまとめます。
- きくち体操の副作用で考えられるものとすれば、体を動かすことからくる疲れ!もしくは、菊池和子さんのような若返りでは!
- 菊池和子が提唱する「きくち体操」の理念と目的をようやくすると、「気持ちの問題」で、病は気からということだと思う
- きくち体操には、目的別にいろんな効果をある体操があるが、今回は2つご紹介しました!
一つは、寝たきりや車椅子の生活をしている方に「足裏を刺激する」こと
もう一つは、寝たままできる体操で、肩・腰・膝の痛みを解消する効果が期待できる
- きくち体操の評判は、良いほうだと思う!
以上が今回のまとめとなります。
菊池和子さんの「きくち体操」
ここでは、紹介しきれないくらい沢山の種類があります。
きくち体操は、今シニアに大人気ということで、今回は関連性のあるものを選んでご紹介しまた。
また、別の機会に、他のきくち体操についてもご紹介したいと思います。
コメント